どうも、クロネコ屋です。突然ですが、私は小物です。
小物というのは、いわゆるジャイアンの腰巾着として恩恵を受けるスネ夫だったり、物語の序盤~中盤で出てくるコソコソせこい戦略を仕掛けてくる敵みたいな…
一言で言えば『セコい戦略』ばかり取るタイプを指します。
で、もう一度言いますが、私は小物なんです。
大きなリスクは背負いたくないし、社会を変えるような大きな目標・理想を持っている訳でもない。
どちらかと言うと、平穏にこそこそ、目立たないよう裏でこっそり動きつつ、お得なものだけ取って、面倒事からは距離を取りたい。
新しい事をやる時も、ちょっと上手くいかなかったら即停止。
様子を見つつ、ちょこちょこテストして、石橋を叩いてからスタートさせる。
どこからどう見ても、ローリスク・ローリターン狙いの小物です…(笑)
投資スタイルにも、その小物っぷりは出ています。
私は米国株60%、米国長期債権30%、金10%のポートフォリオで投資しています。
このバランスは、リターンが小さい代わりに暴落時のリスクも小さいという、安全を重視したポートフォリオです。
これが大物だったら
「俺はGoogle株100%」
「ブロックチェーンの未来を見据えているので、仮想通貨100%」
「FXで年利20%アクティブトレード」
みたいに面白みのあるポートフォリオになるんですけど、私の場合、言ってしまえば、つまらないポートフォリオなんですよね。
これを小物と言わずして何というのか。

男なら、もっとドーンといけや!
とお叱りの声が届きそうです。
しかし、小物って意外と生き残りやすいんですよ。
なにせセコい立ち回りしかしないので、大きく跳ねる事はないけど、大きく沈む事も少ない。プライドは持てないけど、精神的に楽な生き方なんですね。
今回は
- 私はどう頑張っても大物になれない
- 大物の器じゃない
- 頑張ってるけど、どうしても成功者になれない
と悩んでいる方に向けて、小物界のベテランである私が、小物の生存戦略を紹介します。
目次(もくじ)
小物は争いを避けること
小物にとって、一番の優先事項は『争いを避けること』です。
争いというのは、勝てば大きな実りを得られますが、負けた場合は多くを失います。
死人に口なし、正史は勝者の都合の良いように作られる…という歴史を見ても分かる通り、争いに負けると理不尽な目にあう事は明白です。
そもそも、争いに巻き込まれた時点で体力・気力・時間を消耗しますし、前に立てば強烈なストレスに苛まされる事は間違いありません。
はっきり言って、面倒くさいですよね。
大物であれば、こちらに義があれば、例え勝てる見込みが五分五分でも戦いを選びます。
リスクを背負ってでも切り込むのですから、皆に尊敬されて『大物』と言われる所以ですね。
では小物はどうすべきかと言うと、簡単に言えば『勝てる方につく』あるいは『黙り込む』。これがベストです。
「お前はどっちの味方なんだ」と巻き込まれて迫られた場合、中盤までのらりくらり濁しつつ、勝者が明白になった頃合いを見計らって、そっちに付く。
もし争いに巻き込まれていない場合は、中立を貫き、黙り込む。
『雄弁は銀、沈黙は金』という言葉があるように、黙っている方が得をすることってあるのです。
人間、闘いを見て「ああだ、こうだ」と時論を展開したくなる時はあると思いますが、損得を考えて、じっと黙り込んだ方が、あとでとばっちりを受けずに済みます。
イザという時に黙り込むのは、非常にダサいですが、生存戦略を考えた場合は有効な一手ですよ。
小物は権力者に睨まれないようにすること
小物は権力者に睨まれてはいけません。もともと小物は持っている武器が少ない訳で、吹けば飛ぶような防御力しかないのです。
そこに権力者から死の宣告をうければ、瞬く間に倒産、破産、追放です。
小物である以上、権力者と競争してはいけません。
権力者の目の届かない所でコソコソ稼ぎつつ、たまにズルをして稼ぐ。これぐらいで、収めておくべきです。
大物であれば、権力者と戦い、対等あるいは更に上に進んでいきますが、非常にエネルギーを必要としますし、失敗した時のリスクは甚大です。
権力というのは、フィクションの世界では大したこと無いように描かれますが、現実では非常に強力な武器なのです。
小物が真正面からぶつかって、どうにかなるものではありません。
しかし、権力者に100%従う必要はありません。
100%従ってしまうと、逆にコマのように扱われ、最後はトカゲの尻尾切りで死んでしまいます。
なので、あくまで睨まれない程度に立ち回ればよいのです。
権力者が失脚した時に巻き込まれないよう、風向きが変わったらサッサと手のひらを返せる程度でOK。
この足回りの良さこそ、小物の最大の武器なのです。
死ぬほどダサいですが、風向きを読んで手のひらをクルクル返せるスキルは、生存戦略において非常に強いので覚えておいて下さいね。
小物は悪態をつかれても口をつぐむこと
小物の戦略は、はっきり言ってダサいです。
周りからは「あいつはセコい」「確固とした主義主張がなくダサい」「腰巾着」など笑われる事もあるでしょう。
しかし、小物には一貫した主義主張はあります。「何があっても自分だけは生き残ること」これが小物の主義主張です。
自己中心的でダサい考えですが、よくよく考えてみれば「自分と身内の事だけを考えて生きる」というのは普通ですね。
ただダサいかカッコいいかの話でいうと、間違いなくダサいのですが…。
ともあれ、小物はそんな主義が根底にあるので、笑われたり指さされる事も多いと思います。
そこでムキになって反論したり、争っても意味はありません。
なので、悪態をつかれても口をつぐむのが正解です。ここでも雄弁は銀、沈黙は金ということわざに習いましょう。
悪態にいちいち反応していたら、ストレスがたまりますし、キリがありません。
なので、少なからず批判を受けるような立ち回りであることは覚悟の上で動く。これが小物に求められる覚悟ですね。
ダサいと言われても、セコいと言われようとも構わない。自分と家族を危険に晒すよりは、ずっといい。
この覚悟が出来なければ、真の小物とは言えませんよ。
ダサい立ち回りをしているのに「いや、ダサくないよ」と強がっても、それで救われるのは自分のプライドだけ。
プライドじゃ飯は食えませんから、そんな物は最初から捨てて下さい。プライドを捨てることが、小物として生き残るための覚悟です。
小物は自身が小物であることを自覚すること

旦那、あっしは道端で細々とタバコを売ってる小物ですぜ!
なんて台詞、よくありますよね。真の小物は、自分のことを小物と称するのです。
なぜでしょうか? 答えは簡単で「こいつは小物だ」と思われた方が得をするからです。
争いが起こった時、一番に首を狙われるのは大物ですよね。小物一人を締め上げた所で、何の得にもなりません。
つまり「敵対するに値しない」と思われる。これって、ターゲットにならないという意味では、物凄くお得ではないでしょうか。
大物が「私は大物だぞ!」なんて言うとダサいですから、大物はわざわざ自分で大物を自称しません。
しかし、小物が「あっしは小物ですぜ」と言う裏には、小物と思ってもらったほうが得をするという事実があるのです。
なので小物は小物であることを自称すると、生存確率がグッと上がりますよ。
また、自身を小物と自称することで、謙虚さを忘れず、横暴になって自爆することを避けられるのも良い点ですね。
ちなみに、下記の記事でも書いてますが、私のやる気の源は『見返したい』とかそんな感情です。自分中心のモチベーションですから、その点でも、やはり私は小物なんですね。
小物は1円を馬鹿にしないこと
大物が「釣りはいらん」とカッコよく去っていく隣で、小物は「へへ、すみません」と小銭を拾う。
まぁ~、やっぱりカッコいいのは前者。大物ですよね。小銭をコソコソ拾ってる小物は、かっこ悪いです。
しかし、小物はリスクが低い分、リターンも少ない生き方です。だからこそ、1円も無駄にしてはいけません。
もし小物が大物ぶって、お金を気前よくばら撒いたら「あいつは気前がいい」と言って、次々お金を取られてしまいます。
大物であれば、ばら撒いたお金は後になって伝説として残る→威信が付くのでリターンがありますが、小物の場合は「気前がいい人」というだけで終わりです。
「どでかい偉業を成し遂げてやろう」という気のない小物にとって、気前が良いと評判になっても良いことはありません。
むしろ「あいつは財布の紐が硬い」と思われた方が、変な人がよってこない分、楽です。
そもそも小物は人に金をばらまけるほど裕福ではありませんからね。小さくコツコツ稼ぐのが小物。人にばらまいていたら、貯まるものも貯まりません。
小物は恩を大切にすること
とは言え、小物だからと言って恩義を疎かにしてしまうのはダメです。
義をなくしてしまえば、小物ではなく悪者になってしまいますし、恩を仇で返してしまえば、やはり誰かにとっての悪者になってしまいます。
小物の流儀は、ケチだのダサいだのいわれても、とにかく明確な敵を作らず争いを避ける事にあります。
そういう訳で、恩義を大切にしつつ、しかし器以上の事はやらない…という立ち回りが大切です。
まとめ:小物の生き方で楽に生きよう
今回は小物の生存戦略について紹介しました。
大物になる方法、成功者になる方法については色々な資料がありますが、誰もが大物になれる訳ではありません。
一番ダメなのは、自分の器の小ささを認められず、声ばかり大きくて大失敗するパターンです。
小物なら、小物らしく上手く立ち回って、最大限、恩恵を得て暮らしましょう。
▼ 今日のツイート
人気Youtuberを目指すのではなく、人気Youtubeに関するレビューや情報まとめをして、広告収入を得る。
コバンザメのような立ち回りだけど、誰もが主役になれる訳じゃない。
だから脇役として立ち回るのも悪くないんじゃないかな。少なくとも、何者にもなれず悩むより、ずっといい。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) August 31, 2018
関連:ブログのやる気が出ない時、出来ない自分を責めるのはもう止めよう
関連:厳しいと分かっていてもプロブロガー、アフィリエイターになりたい方に送るアドバイス
【PR】無料メルマガ講座はじめました

お金持ちになるためには、自分が寝ている時も働いてくれる『自動で稼げる仕組み』が必要です。多くの人は不動産や株式の配当金を想像しますが、もっと気軽に作れる不労所得がございます。
それが「稼げるブログを作る」という方法です。
しかし、初心者がブログで稼ぐのは容易ではありません。
そこで、ブログ×SNS戦略で2億円を稼いだ私が1から稼げるブログの作り方を教える【無料メルマガ講座】で学びましょう
今メルマガに登録すると、1200円相当の有料講座を無料プレゼントでもらえます。
無料登録するだけでもらえるので、このチャンスにぜひ稼げる情報をタダでGetして下さい。
ブログ収益化の月3万円~月100万円まで対応しており「ブログで稼ぎたいけどノウハウがない」とお困りの方に向けた講座になります。私が実践で得た知見をしっかり書いていますので、稼ぐまでの時短にどうぞ。
ただし、本気で「ブログで稼ぎたい!」と考えている人のみ受講して下さい。
ブログは実際に手を動かさないと結果は出ません。楽して稼げる!といった気持ちで購入するとお金の無駄になりますので、作業できる人のみ参考にして下さい。
・無料メルマガ講座の案内ページはこちら
ツイッターにて無料のノウハウも提供しています↓
私のツイッターアカウントはこちら
合わせて読みたい
当ブログで無料公開されている「アフィリエイト講座」の記事一覧はこちら
・アフィリエイト講座 記事一覧に戻る
私の年間収益報告はこちら
・クロネコ屋の収益報告を見てみる