高額な企業案件が欲しいならブログにお問い合わせページを作っておこう

こんにちは、クロネコ屋です。

先日、このようなツイートをしました。

 

このツイートに対して

「うちもブログに問い合わせ窓口を作ったら、仕事がガンガン舞い込んできた!」

という反応が結構返ってきたんですよ。

 

これを見た人で、特に若い人は

「なぜブログにお問い合わせ窓口があると、仕事が舞い込んでくるの?」

「TwitterやインスタのDMじゃダメなの?」

と不思議に思った人もいると思います。

そこで今回は、ブログにお問い合わせ窓口を作るべき理由を紹介します。

お問い合わせページの作り方は「Contact Form 7」というプラグインで簡単に出来ます。詳しい設定方法は、エックスサーバーの公式ブログを参考にしましょう↓

20分でできる!【WordPressブログ】お問い合わせフォームの作り方
ブログにお問い合わせフォームを用意するメリットやデメリットの解説と、実際にWordPressで作成する手順を紹介しています。この記事を読めばブログ初心者でも簡単にお問い合わせフォームを作成できます。

理由1:偉いおじさんはメールでの問い合わせしか使えないから

法人の広報担当で「会社で使えるSNSを持ってます!」というケースって少ないんですよ。なぜなら、会社の上層部には企業SNSに抵抗が強いオジサンが多いから。

「SNSって、アレでしょ? 炎上しちゃうやつ。ダメダメ!」

といった感じで、頑なに企業SNSを作らない会社も多いです。

そんな会社が、どうやって仕事を頼むのか?

メールと電話です。あとFAX。

嘘でしょ?と思うなら、試しにこの3つを置いてみて下さい。

「見積もりをFAXで送ってくれませんか?」

と問い合わせが来る事、マジでありますから。(ちなみにFAXはセブンイレブンから送れます笑)

「偉いおじさん、お爺さんはメール、電話、FAXで仕事を依頼する!」

まず、これを受け入れて下さい。

文化の違いを理解しましょう。

そんなんやってられへん!という人が多いので、会社側も依頼できずに困ってます。

このSNS全盛期、Web3.0へ移行する世界線で、あえてメール、電話、FAXで仕事を取ると差別化になりますよ。おかげでライバルより弱いのに、美味しい案件がゲットできたりします。

マジで、金あるのにデジタルが昭和の会社って多いですからね。

そこ狙いましょう。特にSNS運用代行などを仕事にするなら、アナログ窓口あった方が「SNSなんじゃそりゃ?」という会社から問い合わせ取れて、高い金額で丸投げしてもらえますよ。

理由2:ホームページしか見ない偉いおじさんがいるから

「俺はパソコン詳しいぞ!」というおじさん、HTML手打ち時代で知識が止まってるケースは多々あります。SNSを使っていると豪語して、見せてくるのはフェイスブックとか。

そういうブログ(ホームページ)世代にとって、唯一の情報源はホムペなんですよ。SNSに飛んで、DM飛ばして…なんて、そんな事できるわけないでしょう。

だからブログにお問い合わせページを作ってあげる。

するとGoogle検索→ブログ(ホムペ)→問い合わせページ→仕事依頼、みたいなフローで仕事が舞い込んだりします。

おじさんはホームページしか見ない!

せいぜいフェイスブックが限界!

これを覚えておきましょう。

理由3:偉いおじさんは予算をたっぷり持ってるから

「でも、そんなアナログおじさんの依頼なんて、面倒なだけで金にならんでしょ?」

と思うなかれ。

偉いおじさんの会社、めちゃくちゃ予算持ってます。

高いお金を払う気めちゃくちゃあります。

でも頼み方が分からないから、お金が宙に浮いてます。

ここを取れたら美味しくないですか?

インスタ1投稿、フォロワー数×100円みたいな(フォロワー1万人で100万!?)とんでもない見積もりも通ったりします。

こういう一発でかい案件が入ってきたりするので、問い合わせ窓口はあると良いです。

結論:問い合わせ窓口から企業案件を取ろう

問い合わせページは作っておきましょう。

マジでうまい話はメールからくる。

SNSしっかり運用できてるなら、作っておいて損はないですよ。

追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ

全自動で月100万稼げるビジネスを構築したい人へ。

結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。

匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチと呼ばれるセールスの型を守らないと、マジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。

例えば、下記のようなステップを踏むのです。

①あなたはAを手に入れたいですか?
②でもAを手にするにはBが必要です
③初心者でもBをマスターする方法があります。
④Bを学べる商品はこちら

このように、段階的に商品の必要性を説いていくのです。

ここを間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。

すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。大損です。

なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。

ローンチの型を学ぶのは簡単です。

シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。

その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。

さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。

ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。

こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。

登録はこちら↓