どうも!専業アフィリエイターのクロネコ屋です。
気まぐれで行っている『無料ブログコンサル』企画ですが、今回は月50万円以上をブログで稼ぐ元銀行員ブロガー『小林亮平さん』の『BANK ACADEMY』をレビューしていきたいと思います。
小林さんのブログはこちら↓
小林さんは大手銀行の正社員からプロブロガーになるという決断をした方で、実際に収益化に成功しグングン収益を伸ばしており、ブログ運営をする上で参考になると思います。
では、無料ブログコンサルを始めましょう。
『BANK ACADEMY』の方向性は完成してる
ぶっちゃけ、コンサルをやる以前に『BANK ACADEMY』の方向性は完成しています。
バンクアカデミーは、ご覧の通り仮想通貨への投資というテーマに特化しています。
ブログTOPのコンテンツ紹介を見ても分かる通り、仮想通貨の基礎コンテンツから投資の手順まで、丁寧に構築されています。
初期はブログ運営など雑多なテーマを取り扱っていたようですが、今は完全に仮想通貨オンリーですね。
「上手いなぁ」と思ったのは、元銀行員×投資というテーマが非常にマッチングしている点です。
銀行員って、今の若い人からすると「もう銀行なんてオワコンでしょ」「AIの進化で消える職業」なんてネガティブなイメージがありますが、年配の方からすると、まだまだ銀行員の肩書きは強いです。
大手銀行出身…という肩書きは、ブログの信用度に少なからず寄与していると思います。
小林さんは本名だし+顔出しをしているので、なおさら「誰が書いているのかハッキリ分かる」ため、信用度は高く、権威性という点で強いですね。
ITに馴染みのある若い人は、情報の精査が得意なので、ぶっちゃけ匿名だろうと実名だろうと、情報の価値そのものに視点を置くのであまり関係ないと思います。
現に、私も匿名ですがTwitterのフォロワー1万5000人以上です。他にも匿名でもファンを獲得している人はTwitterに大勢います。
ただ、年配の方…40代以上の人は、やはり書き手の顔や肩書き(経歴)が分かった方が安心します。
もしかしたら、今の10代(Youtuber世代)も顔出しありの方を好むかもしれません。
Youtuberは匿名(ニックネーム)文化ですが、顔はハッキリ出してますからね。
ともあれ、
『元銀行員』
『本名』
といった書き手がハッキリしている点。そして元銀行員の肩書きは強い武器になっていると思います。
肩書きや書き手の信憑性って、昔はあまり重視されなかったと思うんですよ。誰が書いてるか分からないキュレーションサイトでも、上位に来れば無条件で読まれますし。
昔、DeNAが運営していたWelqというキュレーションサイトがあって、月1000記事以上(すべて長文リライト記事)をぶち込むという手法で検索を取りまくっていましたね。当時の記事はこちら。
・Denaのキュレーションサイト「Welq」群は最強なので今後も検索順位を独占すると予想
ただ、コンテンツマーケティングの方法が確立してきた昨今。
コンテンツが充実している事は前提条件で、最後の差別化の部分で、実名・顔出し・肩書きの3点セットは強い武器になると思うんですよね。
この武器を活かして、ブログを伸ばしていくのが最善手だと思います。
『BANK ACADEMY』の懸念点は仮想通貨一点突破な所
前述した通り、バンクアカデミーの方向性は完成しています。
仮想通貨に勝機を見出して一点突破したあたりは、さすが嗅覚が鋭いと思いました。
仮想通貨アフィリエイトは、コインチェックのハッキング事件などトラブルも多いですが、高単価ですし世間の知名度も抜群に高いです。
・仮想通貨アフィリエイトが稼げる理由。ビットコイン関連の報酬単価は死ぬほど高い
※ 2018年7月現在は、かなり下火になってます
仮想通貨の法律や扱いも「FXや株式投資と同じ扱いになるのでは?」と思っています。
ただ、しばらくは投資というより短期で利益を取る投機・FXトレードの需要が大きいと思います。
今後、長期投資にふさわしい投資商品になれば良いのですが、ここらへんは賭けですね。
少なくとも仮想通貨そのものが消滅する事は無いと思いますが、FXのように一般人でも気軽に触れる投機・投資商品になるのかが見どころです。
バンクアカデミーの弱点
さて、バンクアカデミーの弱点(?)ですが、やはり仮想通貨に特化し過ぎている点でしょう。
一点突破か分散か。
ここらへんは難しいテーマなのですが、仮想通貨に集中している分、仮想通貨アフィリエイトの単価低下や仮想通貨ジャンルそのものが崩壊した時に、大きな影響を受けてしまいます。
特に、仮想通貨は比較的、新しい分野で、まだまだ足元はぐらついています。
FXのように成熟したテーマになれば、アフィリエイトとしても手堅いジャンルになりますが、リスクは常につきまといます。
現状、バンクアカデミーは『ハイリスク・ハイリターン』な一点突破ブログになっており、そこが長所でもあり弱点にもなっていると思います。
長期的な目線で考えるなら、
・仮想通貨以外のテーマも書いて検索クエリを分散する
・複数のブログを運営する
といった分散も視野に入れておいたほうが良いかな、と思います。
つい最近、Googleアルゴリズムの変更で健康アップデートというものがあり、健康食品系のアフィリエイトサイトが壊滅的な被害を受けました。
1ジャンルに特化していると、こういった「Google神の鉄槌」によって大きな打撃を受けてしまいます。
収益が半分になったりすると、精神的なダメージは計り知れません。
私も昔、フレッドアップデートで収益を半分近く持っていかれたのですが、あの時の精神的ショックはかなりキツかったです。
・2月11日・12日のGoogle順位変動を受けて悔しくて夜も眠れない件
賽の河原じゃありませんが、頑張って作り上げた記事が一瞬で崩されるというのは、キツいです。
一点突破は収益はグングン伸びていきますが、余裕がある時にテーマの分散という戦略を取っておいた方が良いかな? と思います。
2018年稼げるアフィリエイトのジャンルは下記の記事でまとめています。
参考:2018年稼げるアフィリエイトのジャンルを紹介。月100万稼げる商材はどれ?
小林さんにオススメしたいテーマ
「分散といっても、何を書けばいいの?」と言う点について。
やはり小林さんの強みは『元銀行員』ですから、お金をテーマにした記事が良いと思います。
・節約
・投資
・資産運用
・定期預金
・セミリタイア考察
・住宅ローンに関する知識
・年金や税金に対するオピニオン記事
ここらへんの記事を書いていけば、仮想通貨の記事にも内部リンクで投げられますし、仮想通貨だけでなくSBIのロボアドバイザーあたりの広告も紹介できますね。
たぶん、40代以上の一般の方は「仮想通貨って聞いた事あるけど興味ない」って方が多いと思うんですよ。
仮想通貨は知らないけど、節約や投資はやってみたい。割の良い定期預金を知りたい。年金って貰えるの?破綻したらどうするの? みたいな身近なテーマについては検索してると思うんです。
仮想通貨からは遠いユーザーですが、ビットコインの名前しか知らないユーザーを検索から呼び込んで、コンテンツで教育して顧客にする(仮想通貨投資に導く)という事までできれば、かなり強くんるんじゃないでしょうか。
仮に仮想通貨がぽしゃっても、ウェルスナビに誘導すれば良いですし、40代以上のユーザーが訪れるとアドセンス単価がグッと高くなります。
「元銀行員が書いてます」の一文で離脱を防ぎ、仮想通貨以外のテーマで完読させるコンテンツを作っていけば、リスク分散になると思います。
アドバイスとしては以上です。
バンクアカデミーは、既に完成度が高いので、あくまで参考までに留めておいて下さい。
…というか、あんまりアドバイス出来るスキが少ないので、さすが月50万以上稼ぐプロブロガーだな…と逆にこっちが勉強させて頂く形になりました。
小林さんのブログは丁寧にかかれているので、初心者ブロガーの方にとっても、良い参考になると思います。
小林さんのブログはこちら↓
追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ
本当に全自動で稼げるビジネスを構築したい人へ。
ずばり結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。
匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチの型を守らないとマジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。
個性は大事だ!と世間は言うけれど、ローンチに関しては正しいステップを踏まないと意味ないです。
売れない上に顧客にとって不親切なだけ。
ここ間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。
すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。
なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。
ローンチの型を学ぶのは簡単です。
シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。
その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。
さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。
ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。
こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。
登録はこちら↓