「あ、あれは伝説のブログ神!なんてこった!ブログ神の復活じゃああ!」
こんにちは、クロネコ屋です。
まあ勘のいい人はもう気付いてると思うんですけど、SNS運用で差別化が難しくなってきてますよね。
理由は言わずもがな、SNSの作り方が成熟してきて、マニュアルが出回って、運用方法や投稿の作り方で差が出しにくくなってるから。
インスタを見て下さい。みんなデザインしっかり、見やすさバッチリ。1枚目のキャッチコピーも鋭いものばかり。
Twitterを見て下さい。みんな140字しっかり。気になる見出しを一文目に入れて、反応が取れる論調をしっかりとらえてる。
全体的に平均レベルが上がってる。周りがコラッタばかりだったのが、全員スターミー使ってサイキネを打ってくるようになってきてる。
「市場が成熟した」というやつです。成熟期に入りました。SNS集客は。
じゃあ、このSNS成熟期にどうやって勝つか?
ブログを書くのです。何も考えず、ただブログを書くのです。
「おいおい、今さらブログ?そんなオールドで面倒でコスパ悪いことやってられねぇぜ!」
と悪態をついたテンガロンハット被ったあなた。
そう思ってる人が多いからこそ、ブログは強いんですよ。
今回は、SNS全盛期だからこそブログで差別化して勝つ戦略を話します。
音声で聞きたい方はこちら↓
・Voicyで聞いてみる(10分)
SNS市場では長文を書ける人材が少ない
ぶっちゃけSNSが上手い人でも、長文になると途端に魅力を失う人、けっこー見ます。
だから長文を落とさず、ショートコンテンツだけで勝負してる人もちらほら。
もちろんショートコンテンツが上手いのは武器です。Twitterしかり、TikTokしかり、インスタしかり。短いコンテンツを毎日あげてGiveしていくのは理にかなっている。
しかし、それだけだと、相当に技術を極めていないと勝てません。先ほども言いましたが、全体のレベルは上がってきてます。もう誰もコラッタ使ってません。スターミーとかケンタロスで破壊光線とか、もう定番の技をみんな使いまくってます。
そんな状況で勝つというのは、すなわち競合過多なレッドオーシャンで戦うということ。
楽には勝てません。かなりの努力と工夫が必要になってきます。
で、みなさん楽して勝ちたいですよね?
楽して勝つなら、やはりポジションをずらして競合がいない所で戦う必要があります。
例えば、みんながスターミー使ってるなら、あえてヤドランを使って物理で殴るとか。
あえてシャワーズを入れてみるとか。
他の人と違った戦略、違った魅せ方をする。この発想が大事です。いわゆるブルーオーシャン戦略を取るのです。
そこでブログです。ブログは基本的に長文で、少なくとも2000文字~3000文字は書く必要がある。で、この文量を書ける人って、なかなか居ないんです。
元祖ブロガーなら長文を書くのが当たり前でしたが、SNSはブログと違って「週1でドカンと重い投稿」ではなく「毎日軽い投稿を繰り返す」という戦闘スタイルですから、逆に長文は苦手だったりする。
そこで、あえてブログで殴る。これが効きます。
ライバルの投稿を見て、ユーザーが「ありきたりだなあ」と思ってる所に、突然5000文字のブログをぶっこんでるアホ発見。普通に「なんだこいつ?」と気になりますよね。
んで読んでみたら結構おもしろい、タメになる。へぇーそんな考え方があるんだ。面白いやつ。フォローしてみるか。
そしてフォローして、気付いたら次のブログ更新も読んでて、気付いたら書き手のトリコになってる。
これがブログで殴るという事。SNSの中に長文コンテンツを落としてやる。ライバルが長文を落としてないからこそ、目立つ。唯一無二の存在になる。そして勝つ。
これがSNS全盛期に、あえてブログに力を入れるべき理由の一つです。
ブログはブランディング+SEO集客のダブルコンボが出来る
昔はブログ=SEO集客してアフィリエイトで収益化、という使い方でした。
しかし、前項で話したように
現在はSNS集客が主流。今どきSEOメインでやるのは、企業ならさておき、個人だと厳しいものがある。
しかし「SNSでの差別化をブログでやる」という使い方をすれば、ブランディングとしてブログを使うという役割をもたせることが出来ます。
この役割を持たせれば、ぶっちゃけSEO集客なんてオマケでいいんです。SNSの投稿からタイムラインにやってきて「こいつはフォローする価値あるのか?」と思ってる人にとどめを刺す。それがブログの役割だから。
もちろんSEO集客は勝手にGoogleが持ってくるので、ついでに狙う事もできます。でも基本はブランディング用。そしたら、ブランディングとSEO集客の一石二鳥が狙えちゃうのです。図らずともね。
そしたら、SEO集客→SNSにも流せるし、集客経路が増えて美味しい。
SNS→ブログの流入もあれば、Googleも「こいつ結構ブログにアクセス集まっとるやん」と少しSEOを強くしてくれる。
相乗効果が生まれるのです。これが強い。
私は2017年頃からブログ×SNSの可能性を信じてきましたが、ここにきて、また全盛期ばりにブログ(長文)が復権してきてるなーという印象です。
まあ、まだ気付いてない人も多いですけどね。
でも実際、私はブログをちょくちょく更新してから売上も伸びてます。普通にサブ収入のミニ講座で月270万とか出てる。ブログ神のパワーやばすぎんだろ…!
さらに、フォロワーも伸びやすくなってます。ブログ神のパワーやばすぎんだろ…!(二回目)
結論:ブログやれ
SNS全盛期だからこそ、長文が書けると鬼強いです。というか、いつの時代でも活字って腐らないので、文章力は鍛えておいて損ないですよ。
え?文章の書き方がイマイチ分からない?
そこでオススメ。私の文章力講座(ミニ講座)はこちら↓

初心者の方はこちらをどうぞ↓

こういう説得力のある宣伝が出来るのも、ブログだけ!
ブログ神の復活じゃああ!
長文を献上せよ!オールハイルブリタニア!
追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ
全自動で月100万稼げるビジネスを構築したい人へ。
結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。
匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチと呼ばれるセールスの型を守らないと、マジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。
例えば、下記のようなステップを踏むのです。
①あなたはAを手に入れたいですか?
②でもAを手にするにはBが必要です
③初心者でもBをマスターする方法があります。
④Bを学べる商品はこちら
このように、段階的に商品の必要性を説いていくのです。
ここを間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。
すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。大損です。
なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。
ローンチの型を学ぶのは簡単です。
シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。
その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。
さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。
ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。
こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。
登録はこちら↓