SNS発信のコツは「一人でも引っかかればいい」という意識で釣り糸をたらすこと

 

こんにちは、クロネコ屋です。

  • どんなポストを書けばフォロワーが集まるのかわからない…
  • どんな企画を打てば公式ラインに登録してもらえるのか…
  • どんな記事・動画を作れば人が来るのか…

こういった疑問にウンウン悩んで時間を無駄にしていませんか?

結論から言うと、

・どの発信から誰が来るかなんて誰にも予想できない

こういう風に割り切った方が効率的です。なので解決策は、

・思いつく限りのテーマやキーワードから発信を作り、マシンガンのように量を投下して反応を見つつ狭めていく

という物量勝負。これが発信の最適解です。

ここ理解しておくと、完成度の高い発信を作るのにウンウン悩んで時間だけ溶けていく負けパターンから脱出できます。もうちょい詳しく話しますね。

意外な投稿(記事)から知ってもらえるケースは多い

あなたは、どの投稿をきっかけに私をフォローしましたか?

っていうのを一度クローズドで聞いた事があるんですけど、そのとき

「え?それ?いいねめっちゃ少なくて滑ってたやつじゃん」

と思ったケースがめちゃくちゃ多かったんですよ。

バズったり一般ウケしたポストではなく、まじでポツリとつぶやいて「これ滑ったな」と捨て置いたやつ。そこからめっちゃコアなファンが釣れてること多いんです。いやほんとに。

自分は無益だと思ったことが、意外と誰かの心に刺さっているという現象。実はこれSNS発信のみならず、音楽や漫画などあらゆるクリエイティブで起きる現象なのです。

てか、狙って当ててる人の方が少ないイメージ。

もちろん無益すぎるポストは、ガチで1人も読まないので効果が無いんですけど。

1つでもいいねが付いたツイートって、実はそのいいねが「めっちゃ分かる」のいいねだったりするんですよね。でも、表示状はいいね1としか出ないから、深さまでは分からない。

でも、いいね数やフォロワー数といった数値だけを見てると「いや、めっちゃ滑った。この方向性あかんから辞めよ」と方向転換して、浅いいいね30個付く方を選んでしまう。

これミスリードなんですよね。

というのも、浅い30個のいいねより、深い1いいねの方が価値があるから。

例えば1万円の商品を持っていたとして、30いいね▶売上0 1いいね▶売上1。これ全然よくあるケースです。

「でも、その1いいねが深いか浅いか見分けられないですよ」

と思いますよね。

残念ながら、私にもこの見分けはつきません。

でも、見分けなくていいんです。

深いいいねも浅いいいねも、両方ぜんぶ引っくるめて取ればいい。量で圧倒すればいい。

これが解決策です。脳筋ですが、これが一番手っ取り早い。

100発100中ホームランはムリじゃん

だって、100発100中でホームラン打つのなんてムリですよね?

しかもホームランか否かもわからない。ステルス野球ですよ。イチローでも無理。

正確には、商品を販売した時(利益を取りに行った時)に何本ホームランを打ってるか見えるんですけど、それまで不可視なのはキツイですよね。

じゃあどうすればいいかって言うと、どれがヒットしてるかなんて見ない。

いいね数だけで方向性を決めない。

自分が本当に「こう思う」「こういうのいいよね」というものだけを発信する。

それだけ心がけていればいいんです。

一般受けなんて捨てる…というのはやり過ぎなので、

両方やる。

全部やる。

ウケ狙いの投稿も、自分の本心ポストも、全部やる。

いいね数が多い、少ないはあくまで小さな指標としてだけ見る。

てか、それよりも大事なのは、一貫性と独自の意見があること。こっちの方がホームランより大事です。

いいね数より一貫性が大事な理由

例えば、美味しいおでん屋があったとして、明日はラーメン屋、明後日はチキン屋になってたら、どう思いますか?

そんなにコロコロ変わってたら、よほど美味しくない限り常連客は出来ませんよね。

いついっても同じ味が出てきて安心。

そういう気持ちがあるから、常連になる。

SNSも一緒です。「この人なら、こういう発信をするだろうな」という安心感、つまり一貫性があると深い関係のフォロワーが集まってくる。

逆にウケ狙いでコロコロ言ってることが変わっていると「あれ?」となる。

一貫性がないなら、ぶっちゃけAIに作らせた方がいいです。

AIは「意見に一貫性を持つ」というのが苦手ですので。

一貫性って人間味なんですよ。人間味はその人ならではの独自の雰囲気を出す。

独創的ライティング術の講座でも書きましたけど、テキストで稼ぎたいなら独自性があった方が有利です。文章だけで「この人だな」と特定されるくらいになれば合格。逆にAIとすり替わってもわからない場合は、まだまだ独自性と一貫性が足りてないです。

いいね!を意識すると、この独自性・一貫性が死ぬんですよ。そしてAIに負ける。モブキャラになる。

AI全盛期が来る時代だからこそ、ここを今一度締めておく必要があると私は思います。

多様なエサで釣り糸をたくさん垂らそう

一貫性のある投稿ができるようになってきたら、後はひたすら多様なエサ、つまり様々なキーワード・テーマを集めて発信をしていきましょう。

冒頭でも書きましたが、どんなテーマ・キーワードからコアなファンがやってくるのか、誰にも分かりません。なので最低限のアタリだけ付けて、あとはひたすら自分の独自性フィルターを通して発信する。

最低限のアタリとは、例えば恋愛系なら

・浮気しやすい人、しない人
・友達止まりで終わる人の特徴
・友達から恋人にステップアップする方法
・離婚されやすい趣味ランキング

こんな風に恋愛というカテゴリ内にあり、読者が興味を持ちそうなテーマをひたすら集めて発信する。

「いや、うちの読者は10代が多いから離婚のテーマは的外れだよ」と思っていても、実は10代で離婚について知りたい人がいるかもしれません。そして、その人があなたの恋愛攻略noteを買うかもしれない。

なので「いや、うちの読者は…」と範囲を狭めず、関連しているものすべて書くイメージで物量を出す。

なんだったらトレンドの松本人志の問題にも触れるくらいの勢いでやる。

恋愛に関する情報全部書く。くらいのイメージでやると、コアなファンを取りこぼしません。

色々書きましたが、結論。

・意外なポストから読者はやってくるのだから、気にせず書いて書いて書きまくれ

です。

どうせウケなくても流れるのだから、ガンガン書いていきましょう。

追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ

本当に全自動で稼げるビジネスを構築したい人へ。

ずばり結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。

匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチの型を守らないとマジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。

個性は大事だ!と世間は言うけれど、ローンチに関しては正しいステップを踏まないと意味ないです。

売れない上に顧客にとって不親切なだけ。

ここ間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。

すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。

なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。

ローンチの型を学ぶのは簡単です。

シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。

その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。

さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。

ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。

こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。

登録はこちら↓