やる気が続かない理由は期待値が高すぎるから。

こんにちは、クロネコ屋です。

みなさんは「やる気が続かない理由」ってご存知ですか?

私もすぐ怠ける人なんで、やる気について常々考えてたんですけど、ある法則にたどりつきました。

それは、

スタート時の期待値が高すぎると挫折する

という法則です。

詳しく解説します。

結果に期待しすぎは挫折フラグ

何か活動を始める時ってだいたい「右肩上がりに数字が伸びて、売上もガンガン入るかも!?」みたいに期待値高めでスタート切る人が多いんですよね。

で、実際やってみたら伸びは渋いし、反応もつかないし、売上もゼロ。

そのまま1日サボったら、いつの間にかフェードアウト。

これが典型的な挫折パターンです。

一方で、私なんかはTwitterで140字で綺麗につぶやけたら気持ちいいからやってる自己満足な部分が大きくて、なので毎日つぶやけるし4年以上も継続できてます。

挫折する人は「結果が出るかも(ワクワク)」という期待を持ちすぎてるんですよ。

これが、例えば楽しいからやってる、息抜きになるからやってる…みたいな「活動そのものが楽しい」「反応は特に期待してない」みたいなテンションなら続くんですよね。

だって反応は期待してないから。伸びたとしても、それは結果であって目的でないから。

これが結果目的スタートだと、思うように伸びなかった時、最初の期待値の高さと現実の反応の無さにやられてモチベーションが折れてしまう。

これ、実社会でも良く見ますよね。やる気あふれる新入社員より、ダウナー社員の方が長続きするみたいな。

前者は「俺は出来る!俺はやれる!」という気持ちが強すぎるから、やる気に結果がついてこず折れる。後者は低出力だから、やる気はあまり無いけど、そのぶん期待値も低い。だから精神がジェットコースターみたいに上下しない。低く安定してるから、逆に大きく落ちる事もなく淡々と続けられる。

ビジネスにおいて、目指すべきは後者なんですよ。

淡々と続けられる人が強い。

とはいえ、具体的にどうしたらいいのか? 次の項で対策を教えます。

対処法:目標を「数の積み上げ」にせよ

対策としては「数の積み上げ」に目標をおくことです。

ブログなら記事数。Twitterやインスタならツイート数(投稿数)を指標にするのです。

フォロワー数やいいね!の数を目標にすると、そればかりはランダム性が高いので、いつ降ってくるか予想不可能です。なので挫折要因になってしまいます。

しかし、記事数や投稿数なら、自分がやるだけ積み上がるので、右肩上がりに数字は増えていきます。

「ブログの総記事数が30記事になったぞ」

「インスタ50投稿達成」

「100ツイート達成」

こんな風に、スモールステップを確実に踏んでいけます。

外部からの反応(フォローや売上)というのは、継続することで初めて動き始めるので、初期はなかなか伸びません。ですから、最初はこのように「自分で積み上げられるもの」を目標にしてモチベーションを保ちましょう。

で、数の積み上げが良い感じになってきたら、そこで初めて1円の収益を目指す。

それくらいの期待値が一番ベストだと思います。

関連記事

こちらの無料noteも合わせてどうぞ↓↓

稼ぎたいならブログ100記事を気合で書くべき理由|クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング
「ブログは100記事を書いたらレベルアップする」というのは、ブログ界でまことしやかに流れている都市伝説ですが、これには賛否両論あります。 「100記事を書いたところで、収益が生まれる保証はない」 「需要がないテーマで100記事を書いても、骨折り損になるだけだ」 「そもそも数で勝負することが時代遅れだ」 等々、色
面白い文章の書き方:具体性、煽り、理由が大事|クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング
面白い文章って何だろう? 私はシンプルに「興味を惹かれる文章」だと思ってます。 それはひと目見て「なんか面白そうな事やってる!」と感じる文章だったり、あるいは「自分の知らない知識がありそう!」と感じる文章。それが興味を惹かれる文章、もとい面白い文章なんじゃないかな~と。 じゃあ、そういう文章はどうやったら書けるん
追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ

本当に全自動で稼げるビジネスを構築したい人へ。

ずばり結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。

匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチの型を守らないとマジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。

個性は大事だ!と世間は言うけれど、ローンチに関しては正しいステップを踏まないと意味ないです。

売れない上に顧客にとって不親切なだけ。

ここ間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。

すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。

なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。

ローンチの型を学ぶのは簡単です。

シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。

その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。

さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。

ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。

こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。

登録はこちら↓