こんにちは、クロネコ屋です。
みなさんは、なぜブログ・SNS運用において『量をこなすこと』が大事なのか、ご存知ですか? インフルエンサーも経営者も、アスリートに至るまで、みんな言ってますよね。量をやれ!って。
でも、その理由について知らない人も多いと思います。
これはブログ・SNSで起業して、7年やってきた私なりの答えなのですが、その理由は「あなたを多角的に見せるため」だと思います。
今回は、初心者こそ量をこなすべき理由について解説します。
量がないと、あなたが見えない
ユーザーの立場に立って考えてみましょう。
例えば、Twitterやインスタで、あなたのツイート・リールを見かけて興味がわいたとします。あなたのプロフィールを見に行きます。
そしてプロフィールからブログやnoteを見ます。
しかし、
- もしブログに1記事しか無かったら?
- もしYouTube動画が1動画しか無かったら?
- もしタイムライン(フィード)すらスカスカだったら?
評価できないんですよ。あなたが良い人なのか悪い人なのか。気が合うか合わないか。好きか嫌いか。価値観が一緒なのか違うのか。
だって何も無いんだもの。職歴が真っ白な人と同じ。無では判断のしようがない。
もちろん、渾身の1記事で心を掴む事も出来なくはない。でも、その一面だけで信用させるのって、恋愛に例えるなら「一目惚れしました!」で告白して、即オッケーもらうようなものですよね?
ほとんど人は、「あなたのこと良く知らないから、ごめんなさい」で振ります。
これと一緒で、あなたのことが良く分からない、だからフォローしない。そしてそのまま、あなたの事は忘れてしまう。
これがブログ・SNSの0→1で起こる悲劇です。EC用語で言うところの「カゴ落ち」ですね。
カゴ落ちとは、ネットショップを訪れたお客さまが、商品をカートに入れたにもかかわらず購入しないままサイトから離脱してしまうことを指します。
SNSをフォローするか否かって、必ずある程度の量を見て決めるんですよ。例えば、私の場合は気になった人を見かけたら、その人のツイートを30ツイートぐらい掘ります。
ブログがあるなら、5記事~10記事くらい読む。そこで「この人は信用できるなぁ」とか「考え方が好きだなぁ」「共感できるなぁ」って感じたらフォローする。
ここでコンテンツ量がないと、信用できる?好き?と言う判断ができず、フォローするまで至らないんですよ。無関心で終わってしまう。
だから、初心者はまず量をこなさないといけない。量がないと「あなたが、どんな人なのか?」というのは初見の人に絶対伝わらない。
人柄、つまり生き方が大事というのは、こちらの記事でも書いてます。
これからのSEOはブランド化された個人ブロガーが強いと思う理由
SNSは総合評価が大事になってきてる
実は、SNSで有益というだけでフォローするのは少なくなっているんですよ。
「有益+人間性・世界観・価値観」これの合計値が魅力的でないと、フォローまで至らない。SNSってそこまで成熟してきてるんですよ。
イケメンなだけじゃモテなくて、人間性まで見られてる的な。恋愛偏差値で言うなら小学生 → 高校生くらいにまで成長してきてる。SNSユーザーは。
私が未だに「SNSだけじゃなく、ブログもしっかり作り込みなさい」と言ってるのは、SEO集客の旨味もあるんだけど、何よりも「あなたの活動や価値観、知識を大量にストックしておける」という機能が強いから。
SNSはここだけ弱いです。ツイートは140字だし、インスタもショートコンテンツがメインだから、がっつり長文には適さない。YouTubeは唯一ブログに匹敵するロングコンテンツを置けるかな、くらい。
SNSって、もはや総合格闘技みたいになってて、総合力で勝負しないと勝てないんですよ。
例えば、私のTwitterは1日10ツイート~20ツイートしてるから、それでフォロワー増えてると思われがちなんですけど、違うんです。
実際はブログを更新したり、Voicyで音声配信したり。他媒体を使って、コンテンツ量はかなり投下してる。その量が信用の裏付けになって、タイムライン+ブログ・音声配信の合わせ技でフォローされてる。
あとはミニ講座を販売する時に「こいつ何やすごい売れとるやん。何者や?」みたいな感じで、興味を持っていただいてフォローされるとか。そういうのもある。
決してツイートだけで拾ってる訳じゃないんです。トータルバリューで魅力を上げている。
だから、初心者はとにかく量をこなしなさい…というアドバイスは利に適ってるのです。
SNSに慣れるという点でもそうだし、何よりも情報量を分厚くして、新規であなたのことを知った人に「多角的にあなたの価値観を伝えられるようにする」というのが重要。
継続すると信用ポイントが1増える
そして、これはツイートで常々言ってるんですけど、量をこなしていくと「この人は継続できる人なんだ」と思われる。そこで信用ポイントが1つ取れる。
やっぱり人間って継続するのは難しいんですよね。途中でいなくなる人、めちゃくちゃ多い。
これはSNSに限らず、アイドルとかクリエイターもそうですよね。
途中でいなくなったらどうしようって、みんな不安なんですよ。その不安があるとフォローされない。
でも、1年継続してる、2年継続してる、しかも過去コンテンツも大量にある…ってなったら「この人は、いきなり消えることなさそうだ」って安心するじゃないですか。そこもフォローする理由になる。
だから初心者は、とにかく量と継続を意識すること。
この2つがマジのガチでスタートラインですよ。
合わせて読みたい
【初心者向け】超簡単なセールスライティングの書き方を教えます
セールスライティングの基礎です。
ビジネスの難しさ。
追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ
全自動で月100万稼げるビジネスを構築したい人へ。
結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。
匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチと呼ばれるセールスの型を守らないと、マジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。
例えば、下記のようなステップを踏むのです。
①あなたはAを手に入れたいですか?
②でもAを手にするにはBが必要です
③初心者でもBをマスターする方法があります。
④Bを学べる商品はこちら
このように、段階的に商品の必要性を説いていくのです。
ここを間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。
すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。大損です。
なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。
ローンチの型を学ぶのは簡単です。
シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。
その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。
さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。
ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。
こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。
登録はこちら↓