どうも。アフィリエイターのクロネコ屋です。
Twitterでもお伝えした通り、メインサイトのサーバーにてトラブル…というか手違いで色々バグらせてしまい、急遽、サーバー移転を決行しました。
サーバー移転は、それまで何度か経験があったのですが、今回は旧サーバーのコンテンツを完全に消した後に作業を行ったので、かなり綱渡りのサーバー移転になってしまいました。
今回、移転したサイトのスペックは下記の通り。
コンテンツ内容:1000記事
ドメインは同じ。お名前.comにて保有。
某サーバーからエックスサーバーへの移転。
同一ドメインなら、サーバー移転なんて楽勝でしょ?
と思っている方も多いですが、実はドメインのネームサーバーを変えると、ドメインが新サーバーに浸透するまで時間が24時間前後かかります。
通常は、ドメインが完全に浸透するまで旧サーバーにもコンテンツを残しておいて、ユーザーが途切れなくアクセス出来るようにするのですが、今回は旧サーバーが完全に死んでからの移動でした。
そのため、一時的にサイトにアクセスできない状況になってしまいまいました。
「アクセス数は減ったのか?検索順位に変化はあったの?」
という点について、画像つきでお答えします。
目次(もくじ)
1:サーバー移転した時のアクセス数の推移
こちらが、サーバー移転を行った3日間のアクセス数の推移です。
見事に、初日にアクセス0まで落ちていますね。
この時は、丁度、旧サーバーでバグらせてしまい、完全にサイトにつながらなくなった状況です。
メインサイトは1日15万くらい売上が上がるので、ほぼ15万吹き飛んだ事になります。
その後、1日たってようやく新サーバーに移転完了しました。
(右端の谷は、まだアクセス解析が終わっていない事を示しているだけなので問題ありません)
いやー、恐ろしいですね。
想像できますか? 自分の収益を支えているサイトが、一瞬にしてこの世から消えてしまう恐ろしさ。
もちろんバックアップを取っていましたし、サーバー移転に関しては知識があったのでスムーズに行えましたが、それでも冷や汗が出ましたよ。
アフィリエイトは水物。いつ収益が落ちてもおかしくない…というのを、改めて知りました。
もしバックアップを取っていなかったら、完全死亡だったでしょうね。
なにせ1000記事ですから、コピペで対応するには負担が重すぎます。
2:サーバー移転で検索順位は落ちたのか?
続いて、一番気になる検索順位の変動。
こちらは、完全復旧した日と同じ曜日のアクセス数を比較したものです。
午前中は約10%ほどアクセス減少していますが、その後は、ほぼ回復して変わりないアクセス数に戻っています。
午前中のアクセス減の原因は、まだドメインが安定しておらず、つながったりつながらなかったりを繰り返していたからです。
検索順位を随時、確認しましたが、最終的に検索順位はそこまで変化していなかったです。
Googleの開発者の発表によると、サーバー移転によるドメインの不安定な状況は1日~3日程度なら検索順位を左右しないとのこと。
ただ、1週間以上、不安定な状況が続くと検索順位が落ちるようです。
下記のブログ記事で、Googleの公式動画と字幕の文字起こしが見れます。
本来は、サーバー移転はもっとスムーズに行うべきなのですが、今回、私は旧サーバーをバグらせて、コンテンツが消滅してからのサーバー移転でした。
不安はありましたが、ペナルティは受けずに済んだようです。
同一ドメインでの移転だったからかもしれません。
もしURLを変えなければいけないケース…
例えば、レンタルブログのドメイン(hatena.jpなど)から独自ドメイン+別サーバーへの移行などですと、ドメインパワーを引き継げず、アクセスが完全に死亡していたかもしれません。
レンタルブログは初心者にオススメですが、成長してきたら独自ドメインをとっておくことをおすすめします。
じゃないとサーバー移転の時に1からやり直しになってしまいますよ。
まとめ:アフィリエイトが軌道に乗ってきたら『いざという時』を想定して勉強しておこう
SEOによるサイト構築は、コンテンツのみならずドメインのパワーに依存することになります。
もし、ワードプレスにウイルスを仕込まれてしまったら?
サーバーがオシャカになって、サーバー移転をする事になったら?
間違ってブログを消してしまったら?(私も昔、一度やりました)
アフィリエイトで収益を出せるようになったら、こういった最悪の事態を想定して、事前に知識を深めておくことが重要です。
ドメインやサーバーの知識は、とっつきにくいですが、最低限、サーバー移転のやり方やバックアップの方法などを勉強しておきましょう。
ちなみに、ワードプレスにウイルス・スパムを仕込まれるケースは、実際に私のフォロワーさんがリアルタイムで食らっていました。かなり苦戦していたようです。。
私は一ヶ月おきに各ブログのバックアップデータを取り、Googleドライブに保存しています。
Google Driveはサーバー上にデータを保存しておけるサービスで、Googleアカウントがあれば無料で利用出来るのでオススメですよ。
関連記事
アフィリエイトの基礎知識は、書籍で学ぶのがオススメです。
私が選んだ初心者向けアフィリエイト本はこちら。
・おすすめのアフィリエイト本3つ!現役アフィリエイターが選んだ書籍はどれ?
アフィリエイトの王道、GoogleAdSenseのクリック単価を上げる方法まとめ。
・3秒で分かるグーグルアドセンスのクリック単価を上げる方法。雑記ブログでもマネタイズを意識しよう
追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ
全自動で月100万稼げるビジネスを構築したい人へ。
結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。
匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチと呼ばれるセールスの型を守らないと、マジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。
例えば、下記のようなステップを踏むのです。
①あなたはAを手に入れたいですか?
②でもAを手にするにはBが必要です
③初心者でもBをマスターする方法があります。
④Bを学べる商品はこちら
このように、段階的に商品の必要性を説いていくのです。
ここを間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。
すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。大損です。
なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。
ローンチの型を学ぶのは簡単です。
シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。
その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。
さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。
ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。
こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。
登録はこちら↓