検索上位に必要な文字数は3000文字以上にインフレしている。ブログ記事もボリュームが求められる時代

『ブログやアフィリエイトサイトの文字数はどれくらいが良いの?』という疑問について。

どうも!専業アフィリエイターのクロネコ屋です。

最近、ちょっとポカをやって、タグ張替えついでにメインサイトの過去の記事を見直し&リライトしているのですが、検索流入がほぼ0になった死に記事を見ていて思った事があります。

それは『文字数1000~1500の記事が弱ってきている』こと。

2016年までは文字数1000~1500でもそこそこアクセスが取れたのですが、2017年になって、だいぶ記事に求められるボリュームがインフレしている感じがします。

個人的には「今後は3000文字以上のボリュームでないと上位表示が難しくないか?」と感じています。

今回は、2017年以降の『文字数とSEOの関係』について私見をメモしておきます。

1記事あたり文字数1000文字~1500文字だと上位表示が厳しいと思う理由

文字数とSEOの関係については、様々な意見があり

「ユーザーの求めている答えを提示しているなら文字数は関係ない」

という答えもあると思うのですが、昨今は

「ユーザーの求める答えを提示してもライバルサイトにリライト+追加情報で被せられて順位を抜かれる」

という流れも強くなってきている気がします。

文字数1000~1500の記事って、恐らくリライトされやすいと思うんですよね。

安い外注ライターを使ってリライトさせているキュレーションサイト等は、なるべくリライトしやすいサイトを参考にしていると思うので。

ボリュームが大きすぎる or 個性が強すぎる記事はリライトしにくいと思います。
(ボリュームが大きいと外注ライターにかかる費用も高くなる)

よって、文字数1000~1500ゾーンは、外注ライターと殴り合いになる上に、差別化が難しい…という嫌なゾーンになってるな~と感じています。

ボリュームがそこそこで読みやすいNAVERとも競合しやすいですからね。

まぁどのキーワードでもNAVERは強いのですが…\(^o^)/

逆に3000文字~1万文字の大ボリュームになってくると、外注ライターとの競合はグッと減ります。

1記事1円としても、1万文字ですと1万円かかりますし、そのボリュームを違和感なくまとめるには、編集の力も必要です。

つまり1記事あたりのコストが高くなるのです。

安い労働力で物量勝負を仕掛けたいキュレーションサイトとしては、ボリュームが増えれば増えるほどジリ貧の戦いになっていきますからね。

さらに外注ライターですと、よほど優秀な人でない限り、個性や読み応えのある記事を書くのは難しいと思います。

そこまでいくと、コラムライターとしての才能が求められますから、1文字1円ではとても雇えなくなります。

未だにそこそこ強いキュレーションサイトですが、文字数ボリュームの増加と共にコストが上がり、どこかで干上がるんじゃないかな~と思います。

差別化やブランディング以上に文字数は大事になってくる

「あなたにしか書けないオリジナル記事を書け」
「独自性が大事。差別化していこう」

というのは、昨今のブログ論、アフィリエイト論の基本路線になっていますが、正直、コンテンツで差別化するのは初心者には厳しいです。

企業サイトのようにお金と時間と手間をかけて、インタビューや現地取材、企画などを行えれば強いですが、一般人には難しいでしょう。

よって、個人ブロガー・アフィリエイターの書く記事はオピニオンや私見混じりのコンテンツがメインになりますが、独自色をつけるのは非常に難しい。

youtuberのように個を売りにすると、ファンやリピーターもついて独自の強みが出ますが、誰もがスーパースターになれる訳ではありません。

また、内輪ノリや色モノ感が出てしまい、検索から訪れたユーザーの離脱を招く可能性も出てきます。

特にアフィリエイトサイトの場合は、Wikipediaのような『役に立つ』『客観的』なサイトの方が好まれやすいです。

そういったWikipedia系のサイトは、コンテンツ内容で差別化出来ません。

では、どうやってライバルに打ち勝って上位表示を目指すか…というと、一番手っ取り早いのがボリュームの増加、つまり文字数で差別化する事です。

この結論を出すと、あの悪名高き「DenaのキュレーションサイトWelq」と同じような戦略にたどり着いてしまうわけで、ちょっと悩んだのですが…。

DeNaのキュレーションサイト戦略の優秀さは、認めざるを得ません。

DeNaについては昔、考察した記事があるので、そちらもどうぞ。

・Denaのキュレーションサイト「Welq」群は最強なので今後も検索順位を独占すると予想

サイト設計や内部リンクなども重要ですが、初心者が一番手っ取り早くサイトのクオリティを上げるなら、頑張って文字数を増やす → 読み応えのある記事を書いていくのが最短ルートだと思います。

かつては1000文字~1500文字でもアクセスが取れていたのですが、外注ライターを使うサイトが増え、インフレを起こしているな~、と感じます。

ユーザーは面白い or 役立つ情報なら大ボリュームでも読む

ここからが難しい所なのですが、文字数が3000文字を超えると、途中で読むのに飽きて離脱するユーザーが増えてくると思います。

ボリュームを増やそうと意識し過ぎて、無駄な情報を付け加えて水増ししたり、散らかってしまいユーザーの知りたい結論が後になってしまったり、こうなってしまうと本末転倒です。

そのため、なるべくユーザーを離脱させないよう、コンテンツ内容にはかなり気を使う必要があります。

少しでも「うーん、よくわからない」「なんか、同じことばかり繰り返してるな~」とユーザーが感じてしまうと離脱されてしまいますからね。

しかし、面白い or 役立つ情報ならユーザーは完読します。

今後は「ボリュームがそこそこあって、なおかつ完読されるコンテンツ」が強くなっていくのかな、と思います。

随所に図解を入れて分かりやすくしたり、自分の意見を随所に入れる、コンテンツ内容を深掘りする…など、ほんの一手間が重要になってくるでしょう。

「ボリュームがあっても完読されるコンテンツを作るコツ」を知るためには、小手先のテクニックを知るよりも、自分が完読したブログ記事を分析した方が早いと思います。

はてなブックマークの人気エントリーなどをチェックして、最後まで面白く読んだブログ記事はストックしておき「どこが面白かったのか?」分析してみましょう。

ここまで約2500文字です

いかがでしたか?

ザーッと文字数と検索順位に関する私見を書きましたが、ここまでで2500文字です。

文字数3000文字以上となると、少し大きなテーマでないと到達が難しいかもしれません。

この記事をさらにボリュームアップさせるなら、前項の「ボリュームがあっても完読されるコンテンツを作るコツ」について更に深掘りします。

実際に例を出して、どこが優れているのか等テクニックと共に解説する…といった感じですね。

今回は面倒くさいのでやりませんが、上記のようなユーザーにとって意味のある深掘りであれば、有効なボリュームアップ戦略になるでしょう。

まぁ厳密に3000文字以上じゃないとキツいという訳ではないので、あくまで目安として、これくらいのボリュームが無いと死に記事になりやすいよ…という話でした。

外注ライターによるお手軽記事が増えてきた昨今、読まれる記事を書くためには、ますます文章力や独自の切り口、魅力といったものが必要になってきます。

文章というのは、書き手の意識や人柄が無意識に乗ってくるものなので、個人的には文章力を鍛えて、より読みやすい文章を素早く書けるようになるのが、ブログやアフィリエイトで食っていくコツだと思います。

関連:アフィリエイト初心者が稼げない代表的な理由と対処法

追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ

本当に全自動で稼げるビジネスを構築したい人へ。

ずばり結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。

匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチの型を守らないとマジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。

個性は大事だ!と世間は言うけれど、ローンチに関しては正しいステップを踏まないと意味ないです。

売れない上に顧客にとって不親切なだけ。

ここ間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。

すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。

なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。

ローンチの型を学ぶのは簡単です。

シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。

その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。

さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。

ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。

こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。

登録はこちら↓