どうも。元作家のクロネコ屋です。
最近、文章を論理的に無駄なく書いている人が多いですよね。
「結論 → 理由 → 結論」のフォーマットを使えば、確かに読みやすいスッキリとした記事が書けます。
しかし、そのテンプレート一辺倒では、ぶっちゃけ退屈です。
もともと上記のテンプレートは論文用のテンプレなので、何かを手早く伝えるには合っているのですが、文章に惹き込ませて読者を魅了するには少し無駄がなさ過ぎます。
あなたの世界観や価値観を伝えて【あなた個人の印象】を大きく残してあげるためには、このテンプレとは違ったギザりが必要です。
ギザりというのは、ギザギザの事です。ノコギリみたいな、ギザッとした文章。
(何となくイメージで掴んで下さい。実例を読めば分かります)
今回は、文章にちょっとしたギザりを加えて『印象に残る文章の書き方』を実例付きで解説します。
目次(もくじ)
印象に残る文章とは?
一番、人の印象に残る文章とは何でしょうか?
結論から言うと『ストーリー形式』が最も印象に残る文章の書き方です。
専門用語ではストーリーテリングと呼ばれています。私はこれにギザりを加えた文章が、最も印象に残ると確信しています。
実例無しだと説明が難しいので、さっそく「僕が副業を始めた理由」というテーマで、
- 印象に残らないダメな文章
- 印象に残る良い文章
それぞれ例を紹介します。
✗ 印象に残らないダメな文章
僕が副業を始めた理由は、終身雇用が危うくなってきて、収入を会社からの給与だけに依存しているとヤバいと感じたからです。
いまは昔と違って終身雇用はもはや崩壊しているも同然ですし、年金も払われるか不安です。だからこそ、副業で収入源を増やしてリスクヘッジをしておいた方が良いと思い、副業をはじめました。
解説:
スッキリしていて読みやすいし、理由も納得できるけど、感情を動かされる程ではない。それに理由がどこか他人事というか、客観的過ぎて感情移入できない。
さらに言うならば、1行目の終身雇用が~という下りが見えた時点で、「あー、たぶんこういう理由ね」と読者に推測読みされてしまうのでサプライズ感がなく、印象に残らない。
次の日には誰が書いたのかすら忘れているだろう。
○ 印象に残る良い文章
僕が副業を始めた理由は、なんて事ないテレビ番組の婚活特集で紹介された女性のコメントがきっかけでした。
「年収300万以下の男との結婚生活なんて考えられないよね。だって、どうやって子供を大学に行かせるの?って感じ」
その言葉に、頭をガツンと殴られたような感覚を覚えました。
いや、僕、年収300万ギリギリ超えてるくらいの給料なんだけど…
いま付き合ってる彼女と結婚したいと思ってるんだけど…
もしかしてマズい?
そう思って彼女に「いまの年収だと不安?」と聞いた所「私も働くから大丈夫」と笑顔で返されました。ホッとしました。
でも、すぐに「何ホッとしてんだよ俺」と自分が情けなくなったのです。
ここは「俺がもっと稼ぐから、お前は無理しなくていいぞ」と言えるくらいの器量を見せる場面だろうよ。何ホッとしちゃってんの、俺。
30年間、生きてきて、この時ほど自分が情けないと思った事はありません。
そんなモヤモヤを抱えてからと言うもの「副業」というキーワードで検索したり、YouTubeでビジネス系の動画を見たり、色々調べました。
その結果、ブログ副業(ライター、プログラミングetc)にたどり着いたのです。
【解説】
一文目で「なんて事ないテレビ番組の~」という下りを挟むことで「続きはどうなるの?」と読者の興味関心を上手く引っ張れている。
そこから小説さながらのストーリーが始まる。ストーリーは最も人を惹き込む手法であり、上手く使えている。
「何ホッとしてんだよ俺~」のくだりから、砕けた台詞口調になり、読者は感情移入する。
同時に、ですます調の丁寧な文体から、急にタメ口を挟む事で文章に緩急をつけている。
このテクニックはストーリー形式では有効な手段なので、覚えておいてほしい
特に「頼りにならない自分が情けなく思えた」という情景は、男性なら誰しも共感するだろう。説得力のある理由に仕上がっている。
行動へのきっかけが十分に伝わった所で、ようやく本題である「副業」に戻ってくる。
ここまで読み勧めた読者なら、この先も書き手(主人公)の心情や今後の行動が気になって、ブログを最後まで読むしTwitterもフォローするだろう。
ギザった文章+感情移入させるストーリーを描くべし
いかがでしたか? ダメな例はスッキリしていますし、不自然な点もありませんが、なめらか過ぎて先が読めてしまいますね。
一方、良い例はかなりギザっています。昭和の男っぽい古臭い価値観が文章から感じられるし、下手したら「この人ちょっと自分に酔ってない?」と思われかねません。これがギザりです。
しかし、ギザってて嫌われる可能性があるという事は、それだけ好いてくれる人も現れる事の証明です。
「99人に嫌われても1人が大ファンになってくれればいい。一番ダメなのは、嫌われも好かれもしない文章だ」
と小説家の偉い先生が言っていました。
そして、もう1つ大事な点として、読者に感情移入させる事が大切です。
そのためには「なぜ自分は、この決断をするに至ったのか?」を細かく描写して書かないといけません。
ミステリー小説で犯人の動機が気になるように、行動に至る動機というのは、最も読者が気にする点です。
ストレートに結論だけサクサク書いた方が文字数は少なくて済みますが、それは感情移入には適しません。
しかし、長ったらしいストーリー調になると、読者が読むハードルは高くなりますが、うまく読ませる文章を書ければメチャクチャ印象に残ります。ギザっていれば、なおさら忘れられない。
で、このストーリー調の文章はTwitterでも連ツイなりメモ帳スクショ貼り付けで実現可能ですが、素直に長文に適したブログに書いて、固定ツイートなりプロフィールにリンク貼っておけばいいと思います。
そうすれば、Twitterであなたに興味を持った人があなたの渾身のギザったストーリーを読んで、感情移入してファンになってくれる可能性が出てきます。
補足:ストーリー形式の一辺倒は、もちろんダメ
補足ですが、この話を読んで

ストーリー形式が一番ウケるんだな?よし、じゃあ『ブログ開設の方法』の記事もストーリー形式で書くぞ!
みたいに、何でもかんでもストーリーにするのはNGです。
『XXする方法』といった How To 記事の場合は、情報が主役ですから、結論+理由のテンプレートを利用した方が良いでしょう。
(途中、実例を書く部分のみショートストーリーを入れるくらいなら構いません)
結論:印象を残したければストーリーを書け
事実をパッパと書くだけでは、情報だけ持っていかれて、あなた個人の印象は残りません。
しかし、ストーリーを書けば読者は感情移入して、あなたの事が好きになるかもしれないし、嫌いになるかもしれない。どちらにせよ感情を動かされるので印象に残ります。
ストーリーは最もハイリスク・ハイリターンな文章スタイルですが、ストーリー無くして個人ブランドは育ちませんので、ぜひストーリー描写を磨いて、自分の経験をギザった文章に載せて世に出しましょう。
なお、アフィリエイトで稼ぐ場合…すなわち物を売る時に関しては、セールスライティングも組み合わせてあげると、よりコンバージョン率が上がります。
セールスライティングについては、有料講座で詳しく解説していますので参考にして下さい↓

合わせて読みたい
結論+理由で作るシンプルなブログの書き方はこちら

繰り返しを使って文章を強調しよう

病気や健康系のブログをマネタイズしたい人向け

追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ
全自動で月100万稼げるビジネスを構築したい人へ。
結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。
匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチと呼ばれるセールスの型を守らないと、マジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。
例えば、下記のようなステップを踏むのです。
①あなたはAを手に入れたいですか?
②でもAを手にするにはBが必要です
③初心者でもBをマスターする方法があります。
④Bを学べる商品はこちら
このように、段階的に商品の必要性を説いていくのです。
ここを間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。
すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。大損です。
なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。
ローンチの型を学ぶのは簡単です。
シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。
その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。
さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。
ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。
こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。
登録はこちら↓