ブログって何を書けば儲かりますか?という質問に対するアンサー

こんにちは、クロネコ屋です。

前回の記事では「今からブログやって稼げますか?」という質問に答えました。

今回はその続き。ブログって何を書けば儲かりますか?という話をしていこうかなと思います。

ブログを立ち上げたものの、何も書くネタがない
色々書いてみたけど反応がない
アクセスはあれど収益につながらない

こういう悩み、多いですよね。アクセスが集まらなければお金が生まれず、アクセスが生まれても広告につながらなければ小銭しか稼げず…

「二重の壁」があるのがブログ初心者の高い壁です。

今回は、そこを突破したい人のために『ブログで何を書いたら儲かりますか?』というアンサーを簡単に書いていきます。

ド初心者は商品レビューから入ろう

ド初心者にオススメしたいテーマは、ブログの超定番「レビュー記事」です。

漫画や映画、小説にゲーム、何でも良いので自分が熱く語れる、大好きなものをガンガンレビューして記事にしましょう。

記事の型なんて気にしなくていいです。見出しも一切なしの殴り書きでOK。

というのも、レビュー記事はとにかく熱量が大事だから。普通の記事は、読者の知りたい事を優先して記事構成や削る場所を決めるんですけど、レビュー記事に関しては一切気にせずガンガン愛をぶつけて下さい。

そうすれば、ユーザーが「こいつはすげぇ!本物だ!」と寄ってきて読んでくれます。そしてユーザーが記事を熟読すればするほど、Googleも「お、これ読まれてるやん。順位あげたろ!」と検索順位を上げてくれて、アクセスの好循環が起こります。そしてブログ全体の評価もアップして、すべての記事が検索に載りやすくなる。

初心者ブロガーの方がこの好循環を経験するなら、レビュー記事が一番再現性が高いです。

ただし、脱毛器のレビューとか、オンライン英会話のレビューなど『商品の広告単価が高いサービス』のレビューは激戦区なので、初心者は避けた方が無難かなと思います。

英会話だったら、オンライン英会話ではなく英単語帳や英文法の本など「Amazonアフィで紹介しても小銭にしかならねぇよ!」という美味しくない場所を狙いましょう。

小銭しか稼げないゾーンは、人が少ないです。ネトゲで美味しくない狩場が過疎ってるのと一緒です。

いきなり激戦区にいって「レビュー書いたのにアクセス0です!」みたいになると心が折れるので、まずは雑魚を狙いましょう。判断基準はザックリ3つ。

  • 商品単価が低い
  • 検索ワードのボリュームが低い
  • 実際に検索してみたら個人ブログばっかり出る

この3つに合致していたら、レビュー記事を書いてみましょう。

豆知識を1つ。漫画レビューを書く場合は「漫画そのもののレビュー」よりも「漫画のキャラ解説」みたいに、より狭く深くマニアックなネタで書いた方がアクセス取れます。

レビュー系では、ゲームブログなども稼ぎやすいですね。ゲームブログで稼ぐ方法はこちら

ゲームブログで月1万円を稼ぐ方法【アフィリエイト】
ゲームが好きな皆さん、ゲームブログで月1万円をサクッと稼ぎたいですか?こんにちは。元作家のブロガー、クロネコ屋です。実は、ゲームブログって稼ぎやすいジャンルの1つなんですよ。というのも、最近はコンシューマーゲームからPCゲームに

大きい枠を狙うのではなく、大きい枠の中の小粒を拾うイメージで記事を考えると、初心者でもアクセス取れますよ。

ランキング記事を作る

もう1つオススメなのが「ランキング記事」です。

ランキング記事とは「30代が選ぶ!ミステリー好きにオススメの漫画ランキング」みたいなランキング形式で作品(商品)を紹介する記事の事です。

ランキング記事って、順位とその順位にした理由を書いていくだけなので、構成に迷ってしまいがちな初心者でも書きやすいのが大きなメリットです。

また、ランキング記事自体の需要も大きいです。人間って意外と順位付けが好きなんですよね。自分のお気に入りの商品が何位なのかなー?と購買済みだけど気になる人もいれば、これから買おうと思ってるけど上位はどんなもん?とザックリ知りたいライト層にも刺さる。

ちなみにコメント欄を開放していると「なんでそれが1位なんですか怒」みたいなコメントが来たりもするので、面白いです(コメント欄で熱く語られた事も…)

あんまりランキング記事ばっかり作ってるとチープなブログになってしまうので乱発は禁止ですが、ネタに困ったり、うまく記事が書けない時はランキング記事を作るのもありですよ。

ただし、ここでも検索ボリュームの大きい、誰でも思いつきそうなランキングにするとアクセスが取れません。さっき書いたような

「30代が選ぶ!ミステリー好きにオススメの漫画ランキング」

みたいなのも、結構厳しいです。

「大正時代をテーマにしたオススメ漫画ランキング」

「残酷大好き!グロい漫画のオススメランキング」

みたいな、もうちょいズラしてマニアックな需要に答えたランキングにすると、アクセス取れますよ。

失敗談や体験談を書く

失敗談・体験談を記事ネタにするのは、ブロガーの王道手法です。

やっぱり個人ブログに何を求められてるかと言ったら、体験談なんですよね。

「モテたい高校生よ、高校時代に10人に振られた非モテ男子の話を聞いてくれ」

みたいな記事、めっちゃ読みたくないですか?

(ちなみに、この記事で狙ってるワードは「モテたい 高校生」「非モテ男子」みたいな所ですね。さりげなく検索されそうなキーワードをタイトルに混ぜれるとGOOD)

失敗談、体験談というのは自分の経験がネタだから、筆も進みやすいし、何より『そこでしか読めない』『あなたにしか書けない』という超オリジナル記事なので、他の誰も真似できません。

おまけに、その記事で「この人面白い」と思われれば、TwitterなどSNSのフォローもゲットできます。

SNSをフォローしてもらえれば、すなわちブログのリピーターになるので、これまたGoogleさんが「お、このブログリピーター多いやんけ!順位上げたろ!」と評価アップを狙えます。

いまの検索って、体験談風のエアプ記事も多いので、ガチの体験談はまだまだ需要あります。

「面白い話なんて何もないよ」という人は、就活とかバイトの経験談とか、それこそ恋愛話など、平凡な体験談でもOKです。

心理学では「その人のパーソナルな情報を知れば知るほど親しみがわく」と言われています。つまり失敗談や体験談は、その人自身の枠を読者に知らせる役割もあるので、絶対に書いておいた方が良いです。

実例:マンションリフォームの体験談

私は「中古マンションをリフォームしてみたよ」という体験談の記事を書いてるのですが、あの記事を読んだ人から未だに「奥さん強いですよね」みたいな事を言われます…笑

こういうエピソード型の記事は、お役立ち記事より記憶に残るんですよね。なのでSNSと組み合わせると差別化が出来て強いです。

(なぜそう言われるのか、真相は記事を読んで下さいませ)↓

【体験談】中古マンションをリフォームする時の注意点。値段だけで中古リフォームを選ぶ前に知っておくべき全知識
どうも!小さな会社をコツコツ経営しているクロネコ屋です。前回の法人化はお得なのか?という記事で『社宅買った』と言いましたが、新築の分譲マンションではなく中古マンションを購入してリフォームしています。(上の画像はリフォーム中に撮った引

で、良い体験談が書けたら、それをTwitterの固定ツイートで紹介しておくと、Twitterでも個性が出てフォローされやすくなります。一石二鳥なのです。

「ちょっと調べたら、他の誰でも書ける記事」は初心者が書いた所で埋もれるだけ。だからこそ、自分にしか書けない体験談を書きましょう。

収益化はアクセス取れてから本格的に考えましょ

収益化について。とりあえず初心者はAdSenseとAmazon、楽天あたりのジャイアント企業の広告だけ使ってればいいです。

これに関しては下記の記事で書いてます↓

初心者ブロガー必見!ブログで月3万円稼ぐためのロードマップ
どうも!ブログ×SNSで稼ぐブロガーのクロネコ屋です。在宅でコツコツ稼げるブログ副業も、だいぶ世間に知れ渡ってきましたね~。私が参入した2014年頃は、かなりマイナーなビジネスだったのですが、時代の変化は速いものです。さて、

とにかく初心者は記事を書きまくってアクセスを拾って、サーチコンソールで検索ワードが見れるようになってからが勝負です。

もう、そこまでは助走みたいなもん。検索ワードが見れるようになって、はじめてスタートラインに立てる。

例として、私のブログのサーチコンソール画像を見て下さい。本来は人に見せちゃダメなのですが、学習用に公開します↓

====

====

このデータの元になってるブログは、2018年に作った100記事前後のブログです。こちらの記事で色々書いてます↓

【初心者ブロガー必見】新サイト開始3ヶ月のアクセス推移と記事数
どうも!クロネコ屋です。昨日、伸びシロサロンというCJ社長が運営するオンラインサロンの飲み会で、こんな悩みを耳にしました。新人ブロガーです。まだ6記事しか書いてないんですけど、アクセスが来ず、何を書けば良いの

ブログでアクセスを取れるようになってくると、こういった具体的な検索データが蓄積されていきます。

これがあれば「こんな検索ワードで来てるんだ!じゃあ、こういう記事も需要あるかも」と発想をマジカルバナナよろしく次々に思いついて、ブログのネタ切れも起こりにくくなります。

そして、収益化の肝となる「広告につながりそうな導線」も、検索ワードから見えてくるはずです。

順番としては、記事を書けるようになった、アクセスが取れる記事も何となく分かった。さあ、それじゃあ高単価な広告につながる記事を考えよう…みたいな感じですね。

今回の質問は「ブログに何を書いたら儲かる?」なんですけど、初心者は儲けるとか以前に、まずはアクセス取れる記事を書けるようになりましょう!というのが答えです。

厳しいけど、いきなり儲かる記事をラッキーパンチで当てるのはムリ。

たまに仮想通貨みたいなブームでドッカン稼げる時はありますけどね。

結論。初心者は今回紹介したような「書きやすい記事」を書いて、まずはアクセスを集めましょう。

追記:プランBも知っておこう

ブログをしっかり作れたら、並行してライターの仕事で稼ぐ…という手もオススメです。ブログ収益に加えてクライアントワークの収益も得られるので、安定性がグッと高まります。

私はこれを「プランB」と呼んでいます。詳しくは、こちらの記事をどうぞ↓

【ブログ挫折後のプランB】ブログで稼げなかった人はライター仕事を取ればいい
どうも、クロネコ屋です。ブログを始めるにあたって、結構な人が不安に思っている事があります。それは『ブログが続かなかったらどうしよう?』という問題です。ブログで稼げなくて挫折したら、今まで投じたお金や時間は、無駄に

合わせて読みたい

ブログは1円でも売上が出たら育てる価値あり【不労所得の芽】
こんにちは、クロネコ屋です。先日「2記事しか書いてないレビューブログから50円の売上出たから育てるわ~」といったツイートをしました。この呟きを見て「いや、売上50円とかゴミじゃん!時給100円以下かよ!」と思っちゃう人も
追伸:月100万を自動で稼ぎたい人へ

全自動で月100万稼げるビジネスを構築したい人へ。

結論:商品の売り方「ローンチ」のやり方を勉強しましょう。

匿名・無名の人間が有料商品を売る場合、ローンチと呼ばれるセールスの型を守らないと、マジで1個も売れません。なぜなら怪しすぎるから。

例えば、下記のようなステップを踏むのです。

①あなたはAを手に入れたいですか?
②でもAを手にするにはBが必要です
③初心者でもBをマスターする方法があります。
④Bを学べる商品はこちら

このように、段階的に商品の必要性を説いていくのです。

ここを間違えて、とにかく奇想天外な方法で商品セールスしてしまうと「インプが高いわりに商品が売れない儲からない芸人」になってしまいます。

すると、どんなに頑張って発信しても売上がビタ一文増えず、時給マイナス労働。大損です。

なので個人プレイヤーは良いものを100%の力で売るためにも、必ずローンチの型を学んでおきましょう。

ローンチの型を学ぶのは簡単です。

シンプルに「なぜ人はものを買うのか?」という原理原則だけ掴んでしまえばいいので、詰め込めば1週間でマスターできます。

その型を使って有料noteを売ってもいいですし、10万円の大型商品を売ってもいい。

さらに自動化の技術を合わせて習得すれば、寝てても勝手に商品が売れる不労所得を作ることもできます。

ローンチの型はどの価格帯でも通用するテンプレなので、個人で商売をするなら必ずマスターしておきましょう。

こちらの無料メルマガにて、累計1億4000万円を自動で売った実績のあるローンチ手法を教えてます。今なら「X運用フォロワー300人までにやるべきチェックリスト」を無料プレゼント中です。

登録はこちら↓